久しぶりですが、ガレージネタです。
ガレージの再走行時は順調に進んでおります。
現状週末もなかなか時間をとることが出来ず、なんとか断熱材の施工まで終了しました。
今後内装は壁を取り付ける作業になりますが、OSB合板でお洒落な感じにしたいと思っています。
OSB合板やその他の合板でも同じですが、1枚の重量が比較的重いの固定部をしっかりと作る必要があります。
簡単な方法もあったのですが、強度を出す為に面倒な方法ですがガレージ全体に枠組みを作成し、強度を持たせる事にしました。
※OSB合板は結構重量があるのでできればしっかりした下地にすることで外れるのを防ぐため。
枠組みの設計だけで数か月掛かってしまい、気が付けが3月です。去年は「年内には出来るだろう…」とか言ってましたね。
取り敢えず写真を交えて経過報告をしたいと思います。
経過報告
作業に集中してしまいあまり写真がありませんが…
まずは縦と横に木を取り付けました。
T字の金具で固定しているので結構しっかりと付いています。
下から上まで1本の木で柱を立てるのが理想ですが、予算と車の都合で短いものを購入しています。
200×300×1800位の木でした。木だけで1万円近く掛かっています。
こんな感じです。
木材を全て取り付けた後に気が付きましたが、しっかり水平を出さないとボードがうまく取り付けられませんよね…
なんとかなるかな。
補強、換気扇回りもしっかりと。
電気工事
ガレージの電気工事の為だけに取得した電気工事士…
遂に活用する時が来ました。
実際に電気工事をするのは初めてなので緊張です。
まだ線をガレージ内に張り巡らせただけなので何ともないのですが…
配線図を元にガンガン線を配置していきます。
ジョイント部です。
天井付近に穴が結構あるので配線はしやすいです。
断熱材施工
電気工事がだいたい終わったので断熱材の施工を行います。
使用した断熱材はこちら。
スタイロフォームを使用する方もいますが、低コストなグラスウールを使用します。
※タクボのガレージの場合、スタイロフォームは避けたほうが良いでしょう。イナバと違い壁のリブや柱の間隔がスタイロフォームには向きません。
ドーン!
切ったり貼ったりで途中の写真はありません。
壁への固定はすべて気密テープで行いました。
まとめ
一気に断熱材の施工まで紹介しました。
細かく写真を撮っている作業もあったのですが、期間が空きすぎてしまったので文にすることが出来ませんでした。
あともう少しで完成ですが、今後はなるべく全ての作業を紹介できるようにしたいと思います。
コメント