本日もかもめカブの組み立てを行っていきましょう。
前回はフレームにスイングアームを取り付けるところまででした。
次はフロントサスペンションの取り付けを行います。
前回の記事はこちらをご覧ください。

サスペンションリフレッシュ
作業開始です。

こちらが中身を取り外した状態です。
思っていたより状態が良く、これは一度バラしている可能性があります。

まずはバラせるだけさくっと分解。
カバーに脱落防止のカシメがしてあったので分解歴があることが判明しました。
まずはショックから。

カブはブッシュが変形している事が多く、うちのカブも変形(下にカラーが寄っている)しているのが分かるでしょうか。
正直まだまだ許容範囲の変形でしたが、せっかくなので交換です。

なかなかここまで分解する機会はなかなかないですからね。

まずはカラーを抜き取り、ブッシュが抜けやすいようにスプレーをシュッ!

プレスや万力が必要かと思いきや手で簡単に取れました。

後は新品のブッシュを圧入してカラーを挿入すれば完成です。
次はリンク側です。

全て分解するとこんな感じに。

今回の必要部品たちです。
廃盤になっている部品が多く、比較的新しいカブの部品を取り寄せました。
ほとんど共通部品になっていますが、使えない物もあるようです。
リンクにニップルがついているタイプのカブに乗っている方は参考にどうぞ。
かもめカブなどの旧カブで使えると思います。

組み立て方法は説明するまでもないと思います。
まずプラ製のカラーを圧入し、次に金属製の物を圧入です。

フェルト?

次はフェルト?のようなパーツを取り付け、カバーをすれば完成です。

ショックとリンクを接続するボルトも新品を奢ります。

これでカブのボトムリンクサスペンションのリフレッシュは完了です。
まとめ
今回はサスペンションのリフレッシュを行いました。
カブのメンテナンスのしやすさがすごく感じられる作業でした。
ブレーキを掛けるとふわふわするのはちょっとどうかと思いますが、それもカブの面白さでしょうか。