購入時から引きずっていたリアブレーキ…
レストアの定番メニューでもあるので、前後のキャリパーをオーバーホールしてみました。
最近発売されている車種はピストンの数が多く、それだけシールの数が増えるのでオーバーホールのコストがかさみます。
その点KSRのキャリパーは、前後共に片押しのシングルなのでとてもリーズナブルにオーバーホールが可能です。
※ブレーキの整備は命に係わる可能性があります。
十分注意して作業を行いましょう。
キャリパーの確認
まずはキャリパーの現状を確認します。
外し方は特に難しくないので割愛します。
ピストンに錆が出ており、油分がとんでいてとてもピストンがスムーズに動く状態ではありません。
フロート側のステーには多少グリスが残っていましたが、スムーズな動きをしていませんでした。
現在の状態からブレーキの引きずりはメンテナンス不良ではなく、長期間放置、又は経年劣化だと考えられます。
キャリパーの分解・清掃
キャリパー分解
取り敢えずキャリパーからピストンを取り外してみました。
ピストンの取り外しはコンプレッサーがあれば簡単ですが、無い場合は専用の工具を使うのが良いでしょう。
ピストンはダストブーツが引っ掛かる窪みには錆が見られますが、他はぱっと見綺麗な状態を保っているように感じます。
後はシール類とステーを取り外すだけです。
シールの取り外しはピックツールがあると便利です。アストロなどで数百円で購入可能なので持っていて損はないでしょう。
清掃
固着していると思っていましたが、意外とすんなり分解が出来ました。
シール部にはヘドロのような良く分からない物体がびっしり…
フルードが乾燥して硬化している汚れもかなり見受けられます。
ゴリゴリ磨きます。
磨くのみです。
爪楊枝やピックツール等、先の尖った物で固着している汚れを丁寧に取り除きました。
キャリパー用のホーニングツールもあるようですが、問題になるような傷や腐食はなかったので施工は不要でしょう。
ピストンもワコーズのメタルコンパウンドでひたすら磨きました。
点錆が多少ありましたが、シールとの接触部ではないので問題なしと判断しました。
再利用決定です。
キャリパーの組み立て
分解・清掃・点検が終わったので次は組み立てです。
まずはオーバーホールに必要な部品から。
シール、ダストカバー、ブリーダーキャップを準備しました。
フロート部のゴムはまだ弾力があったので再使用です。
- 43049-1092
- 43057-003
- 49006-1053
各2つ準備しました。
まずはブリーダーキャップをセット。
シールにワコーズのシリコングリスをたっぷり塗ってセット。
ブレーキ用の組付けペーストもありますが、シリコンでも問題ありません。好きなものを使って下さい。
後はダストシールをピストンに取り付け、キャリパーにピストンを挿入すれば完成です。
ダストシールが少し特殊な形状なのでコツがいりましたがなんとか完了。
ステーもたっぷりのグリスを付けて完成です。
ブレーキパッドはNTBのスタンダードな物にしました。
ブレーキは程よく効いてくれるのが一番好きです。
まとめ
本日はKSR-Ⅱのブレーキキャリパーをオーバーホールしました。
KSRだけではなく、全てのキャリパーに共通する作業ですので参考にしてみてください。
バイクだと定期的にキャリパーをオーバーホールする方は少ないと思います。
2~3年に一度はオーバーホールした方がいいかもしれません。