本日は足回りの点検、メンテナンス、必要部品の交換作業を行います。
メインの作業はタイヤ交換です。
ハブの洗浄と状態確認、スプロケット、サスペンションの確認も行いたいとおもいます。
DUROタイヤの組付け。
今回組み付けるタイヤはDUROタイヤです。

タイヤの手組みなんて何年ぶりでしょうか…
必死に作業をしていたのでほとんど写真がありません。

タイヤの取り外しは済んでいるので、まずはバルブの交換。
高いものでは無いのでタイヤ交換毎に取り替えましょう。
そして粗悪な中国製は避ける事。
数百円多く出せば日本製が購入できます。

バルブをホイールにはめる際には滑りを良くするためにビードクリームを塗りました。
無ければ洗剤でももんだいありません。
私が購入したのはモノタロウの物です。
一生使いきらない位の量です。

裏からドライバーなど先が尖ったもので押し込めばスルッとはまります。

いきなりですが…組み付け完了です。
個体差なのか分かりませんが、ビードが全く上がらなくて苦労しました。
どうにもならないので最終奥義の「爆発ビード上げ」でなんとかなりました。
ビードが上がらなくて苦労している方はYouTubeで「爆発ビード上げ」と検索してみてください。
ホイール塗装
ホイールは錆でひどい状態だったので一応塗装も行いました。
軽く錆を落としてからの…

ミッチャクロン

からの定番ホイールカラー

こんな出来栄えです。
適当な塗装にしては良い出来です。
懸念事項確認
KSRに120のタイヤを履くとチェーンガードやチェーンと干渉すると言われています。
各社によって120でも横幅に違いがあるのはご存知だと思いますが、DUROではどうでしょうか。

チェーンガードと少し干渉しているようです。
これなら干渉部を切り落とせば問題ありません。
フォークガード交換
KSR-2のフォークガードは既に廃盤…
そこで手に入れたのがKSR110のフォークガードです。

定番の流用品ですね。
品番は…
- 13070-0008-6C
- 55020-0013-6C
色は共にブラックです。

現状こんな感じ。
粉を吹いて既に終わっています。

上部のクランプ部。

下部の固定部を外せば簡単に交換ができます。

折角なのでフォークの清掃も行いましょう。
倒立&フォークガードのおかげで見えない箇所に汚れがたまります。

ピカピカに。

錆も発見。
摺動部ではないので取り敢えず問題なし。

ガイド取り付け。

ガードも取り付ければ完成です。

こちらは定番の割れを発見。
こちらの部品もKSR110の物が流用可能です。
チェーンオイル
私はもっぱらチェーンルブよりオイル派です。

再利用するつもりだったので綺麗にしたスプロケとチェーン。

洗剤とオイルは昔からAZの物を使っています。
一コマずつ丁寧にオイルを指して完了です。
まとめ
本日はタイヤ交換などの足回りをメインにメンテナンスを行いました。
チェーンオイルは小まめな給油が必要ですが、飛び散りが少なくて洗車が楽です。
KSR-2は古いバイクですが、同シリーズがまだまだ現役なので互換品が多いのが魅力ですよね。
KSR-2では欠品でも一度はKSR110などで部品検索してみるのも良いかもしれません。